高級ホテルのようなラグジュアリーなリビング、憧れますよね..!!今回の記事では、ラグジュアリーなリビングに憧れるけれど、コーディネートの方法が分からない、という方のために「リビングをラグジュアリーに演出するアイデア」を事例と共に分かりやすく解説します。これを見ればラグジュアリーリビングの作り方が分かります。自宅に非日常を楽しめるラグジュアリーリビングがあれば、毎日をより優雅に、快適に過ごすことができますよ。目次ラグジュアリーなリビングとは?特徴と魅力弊社事例:My Executive Loungeラグジュアリーとは「豪華」や「贅沢」という意味を持つ単語で、ラグジュアリーなリビングとは、高級感・洗練されたデザイン・快適さを兼ね備えた空間を指します。ラグジュアリーリビングといってもテイストは様々ですが、特徴は、生活感を抑えたすっきりとしたレイアウトや、間接照明・アートを活用したホテルライクな雰囲気が特徴です。自宅に居ながらも、非日常的な贅沢さとリラックスした雰囲気を体感をできるのが魅力と言えるでしょう。ラグジュアリーリビングを作る5つのポイント弊社事例:My Executive Loungeでは具体的にラグジュアリーなリビングを作るにはどうすれば良いのでしょうか。実はラグジュアリーなリビングを作るにはいくつかのポイントがあり、それを踏まえれば高級ホテルのような空間を自宅に作ることも可能です。ここではお家のリビングをラグジュアリーな空間にするための、5つのポイントと+αのテクニックを紹介します。1. 上質な素材を選んで高級感を演出弊社実例:ウォールナット無垢材のテーブルラグジュアリーなリビングを作るには、リビングに使われるインテリアに上質な素材を選ぶことが大切です。シンプルでも素材にこだわり、高級感のあるコーディネートを意識しましょう。木製の家具ならウォールナットの無垢材のように木目が美しく重厚感があるものがおすすめです。無垢材のテーブルは、木目がプリントされたシートの天板と比べると、全く質感が違いますよね。側面から板の厚みが分かるのも無垢材ならではです。他にも大理石や柔らかいレザーなど、素材の良いものはラグジュアリーな空間に欠かせません。弊社実例:大理石天板のテーブル上質な素材のインテリアを選ぶと最初に費用はかかりますが、すぐに傷んで買い替えることもないため、長い目で見ればコストパフォーマンスが高いといえます。また重厚感が出過ぎて重苦しい印象を与えないために、ガラスや金属をポイント使いするのも良いでしょう。ラグジュアリーな雰囲気を損なうことなく、抜け感のある快適な空間に仕上がります。2. 収納を取り入れて生活感をなくす弊社実例:ダークな床の色に合わせて、かっこよく。ラグジュアリーなリビングを作るには、生活感を出さない工夫が必要です。ものがごちゃっとして生活感がにじみ出るリビングだと、生活感が出てしまいあまりリラックスできません。見せる収納と見せない収納を上手に使って生活感が出ないようにすると、高級ホテルの一室のようなゆったり寛げる空間を作ることができます。出典:パモウナ 例えばリビングにキャビネットを置いて細々したものは全て収納してしまい、棚の上に小物を飾るなどすると、生活感が隠せるかつインテリア的にもオシャレな空間にすることができます。テレビボードの両サイドを収納棚にしてしまうのも、生活感を隠すのにぴったりです。弊社実例:優雅な時間が流れる空間大きなキャビネットはお部屋に圧迫感を与えがちですが、こちらのキャビネットはミラー素材で周りに馴染むため、圧迫感を感じずにおしゃれ感をプラスしてくれるアイテムです。ミラーや大理石や本革など、素材にこだわったアイテムはリビングにラグジュアリーなイメージを与えてくれます。生活に必要なものはリビングに置いておきたいけれど生活感は出したくない場合には、このキャビネットのようにお部屋のアクセントにもなる収納家具を使うのもひとつの方法です。3.シンプルな色使いで整った印象にする弊社実例:高級マンション30階でラグジュアリーなインテリアに囲まれながらカラフルな色で溢れている空間も素敵ですが、色味が多いと落ち着かない要因となってしまうことも。ラグジュアリーリビングを実現するためには、お部屋に使う色は3色までにとどめると、統一感が生まれて整った印象になります。例えばこちらのリビングダイニングは、白やベージュをベースに、ラグやチェアにグレーカラーを配置し、すっきりと洗練された印象に仕上がっていますね。4. 間接照明を使ってリラックス感を生む弊社実例:非日常で贅沢なひとときをラグジュアリーなリビングには主照明の他に間接照明を取り入れるのもひとつの方法です。間接照明の淡い光がリビングを柔らかく落ち着いた雰囲気にしてくれるため、ラグジュアリー感が増してリラックスできる空間に仕上がります。また座った位置を照らしてくれるタイプや壁面や天井を照らすタイプの間接照明を使うとお部屋を広く見せてくれる効果がある点もうれしいポイントです。弊社実例:モテる部屋こちらは主照明の他に間接照明を複数使用した事例です。間接照明を使うことでリビング全体が柔らかな光に包まれ、ラグジュアリーでありながら温かみのある居心地の良い空間に仕上がっています。5.アートを飾ってハイセンスな空間を演出弊社実例:非日常で贅沢なひとときをお部屋にマストで必要ではないアート。必要最低限のものだけ置くのでもコスパの面では良いかもしれません。ただ、マストではないものを敢えて置くことで、空間に余裕が出てラグジュアリーに近づくことが出来ます。アートを置くことで、目線が集まりお部屋の見せ場ができます。大きいアートをドーンと1個置くのも良いのですが、もうワンサイズ小さくして2つ並べて配置するのもオススメです。弊社実例:クラッシックが聞こえるようなアートではなく、ミラーをアートのように配置するのもオススメです。こちらのミラーは形が正円系じゃないのと縁がゴールドで、よりアート感の強いミラーになっています^^+α:アクセントアイテムで差をつける弊社実例:高級マンション30階でラグジュアリーなインテリアに囲まれながらラグジュアリーなリビングを作るには「アクセントになるアイテムを置く」のもポイントのひとつです。アクセントになるアイテムとは、例えばお部屋のカラーにも調和するクッションやフラワーベース、アートや豪華なシャンデリア、観葉植物などがそれにあたります。小物を何個も置くとチープな印象を与えてしまいますから注意が必要です。ラグジュアリー感を演出するには、リビングに入った時に最初に目に留まるような、雰囲気のあるアイテムを厳選して配置しましょう。【実例】ラグジュアリーリビングの成功事例8選弊社事例:My Executive LoungePraemioが実際にインテリアコーディネートを担当した、お客様宅の実例をご紹介します。様々な雰囲気のラグジュアリーリビングをご紹介するので、ぜひお好みのスタイルを見つけて参考にしてみてください。事例①モノトーン×ラグジュアリーな照明で洗練されたリビング弊社実例:シンプルで、洗練された暮らしをこちらのリビングのラグジュアリーポイントは、モノトーンでまとめられたお部屋の中でアクセントとなる照明器具やテーブルなどのアイテムです。モノトーンだけでまとめると冷たい印象になってしまう恐れがありますが、金属製の脚を使ったテーブルや個性的な照明器具をプラスすることで程良い抜け感と洗練された雰囲気を演出できます。また、ソファの後ろには観葉植物をプラスすることで、ラグジュアリー感がありながらもリラックスできる居心地の良いリビングが実現しました。事例②上質なソファ×真鍮素材でラグジュアリー感を演出弊社事例:My Executive Loungeこちらの事例は光沢のある高品質な素材のソファが印象的なリビングです。全体的に暗めのカラーで統一されており、ややもすれば重苦しい印象を与えてしまいがちですが、お部屋の中でも大きな面積を占めるソファに柔らかなカラーのものを選んでいるため、上品で落ち着ける雰囲気になっています。テーブルはゴールドの脚のものを配置しているので適度な抜け感もあり、頑張り過ぎない程良さのラグジュアリー感にまとめられている点がおすすめポイントです。事例③白×グリーン×ゴールドでリラックス感のあるリビング弊社実例:優雅な時間が流れる空間こちらの部屋はインテリアをモノトーンでまとめず、白を基調としてラグジュアリーな空間を作った事例です。全体を白でまとめると明るいイメージの空間になりますが、同時に無機質で冷たい印象を与えてしまう恐れもあるため、この事例では濃いグリーンをアクセントカラーに使うことでリラックスできるリビングをセンス良く仕上げています。また照明器具やテーブルの脚にゴールドを使い、高級感をプラスしたこともラグジュアリーなリビングを叶えるポイントのひとつです。事例④タワーマンションの一室をシャンデリアでラグジュアリーに弊社実例:高級マンション30階でラグジュアリーなインテリアに囲まれながらこの事例はタワーマンションの一室ですが、まるでホテルの一室のようなラグジュアリーな空間になっています。ポイントとしては色数を抑え、白や薄いグレー、グレージュなどを使ってシンプルにまとめることで、ホテルライクでありながら明るく開放的なリビングを実現しました。家具の配置にゆとりを持たせて空間を広く使い、ごちゃごちゃした感じにしないこともラグジュアリーなリビングづくりのポイントです。ラグジュアリー感を増すためのコツとして、照明にシャンデリアを使用したりスチールやガラス製品の家具を選ぶなどの方法もあります。事例⑤石目調のフロアタイルでラグジュアリーな雰囲気に弊社実例:ホテルのような落ち着きのある大人モダンこちらの事例はインテリアのデザインにこだわりの詰まったリビングです。高級ホテルのような落ち着いたカラー使いからもラグジュアリーな雰囲気を感じますが、インテリアのひとつひとつに高品質なものが選ばれています。例えば画像では分かりづらいかもしれませんが、生活感を排除してお部屋に統一感を持たせるために床材には石目調のフロアタイルを使用しているのがひとつのポイントです。フローリングの床をそのまま使ってもラグジュアリーなリビングは作れますが、あえてフロアタイルを使うことでより非日常感を演出しています。また、ダイニングで使われている照明器具はガラス製のシェードで、高級感をプラスするアクセントになっている点もおすすめポイントです。弊社実例:ホテルのような落ち着きのある大人モダンこちらの事例で使われているダイニングチェアはベロア製で、お部屋の雰囲気を柔らかで温かいものにしてくれています。このベロアのチェアは、クロスステッチが施されていることで高級感もあり、ラグジュアリーなリビングにふさわしいおすすめアイテムです。事例⑥照明とテーブルで魅せる「ラグジュアリーインテリア」弊社実例:ナチュラルだけどホテルライク床材や壁紙はお部屋の中で最も大きな面積を占める部分ですから、それを無視してラグジュアリーなリビングを作るとまとまりのないちぐはぐな空間になってしまう恐れがあります。だからといって壁や床も全て変更するのは予算がかかり過ぎるため、ラグジュアリーなリビングづくりを諦めてしまう方も少なくありません。賃貸物件に住んでいる方は同じようなお悩みを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。この事例では内装に手を加えずにラグジュアリーなリビング作りを実現しています。ナチュラルな壁紙や床材に合わせて、淡い色合いのグラデーションでまとめました。ラグジュアリーな雰囲気を作るために、曲線が特徴的なスタンド照明をアクセントとして配置し、ハイセンスな印象を与えています。リビングテーブルは丸みのあるフォルムで、ややもすれば冷たい印象になりがちなリビングを柔らかなイメージにまとめてくれます。金属製の脚によって程よい抜け感があるのも居心地の良いリビングづくりのポイントのひとつです。また観葉植物のグリーンはお部屋を爽やかで居心地の良い空間にしてくれる効果があるため、ラグジュアリーなリビングづくりをする際にはぜひ活用してみましょう。事例⑦デザイン照明でモダンラグジュアリーを演出弊社実例:優雅なティータイムデザイン性のある照明器具は、ラグジュアリーなリビングづくりにもおすすめのアイテム。こちらの事例で使われているペンダント照明は、シャープなデザインがリビングをスタイリッシュにしてくれます。カラーもゴールドで高級感があり、今回のようなラグジュアリーなイメージのインテリアコーディネートにぴったりですね。ゴールドといっても黄色味の強いゴールドではないため、リビングを柔らかくリラックスできる空間に仕上げてくれます。事例⑧ラグジュアリーな空間にガラス素材で抜け感をプラス弊社実例:シンプルで、洗練された暮らしをラグジュアリーなリビングはモノトーンが使われることも多いのですが、色の割合によっては印象が重くなってしまうことも。間接照明をうまく使えば、モノトーンのリビングに抜け感をプラスし、スタイリッシュな空間に仕上げてくれます。この事例で使われている間接照明はシェード部分がガラス製なので圧迫感もありません。ラグジュアリーなリビングを作る際には、空間に奥行きや柔らかさを出すためにも間接照明をうまく活用すると良いでしょう。おすすめのラグジュアリーインテリアブランド3選ラグジュアリーリビングを作るために、おすすめのインテリアブランドをご紹介します。実店舗について詳しく解説した記事も載せていますので、参考にご覧いただければ幸いです。Cassina(カッシーナ)1927年にイタリアで創業した高級家具ブランド「Cassina(カッシーナ)」。モダンデザインの先駆けとして知られ、ル・コルビュジエ、ジオ・ポンティ、ザハ・ハディッドなど世界的デザイナーとコラボしてます。特徴は、洗練されたミニマルなデザインと最高級の素材を融合させたタイムレスな美しさ。職人技と革新技術を駆使し、ラグジュアリーかつ機能的な家具を提供しているブランドです。Kartell(カルテル)1949年にイタリアで創業し、プラスチック家具のパイオニアとして世界的に有名な「Kartell(カルテル)」。フィリップ・スタルクらのデザイナーと協業し、カラフルで個性的なデザインが特徴。透明なポリカーボネートを用いた「Louis Ghost」チェアなど、軽量で耐久性のあるスタイリッシュな家具を展開し、モダンで遊び心のあるインテリアを提案しています。Minotti(ミノッティ) 1948年にイタリアで創業したラグジュアリー家具ブランド「Minotti(ミノッティ)」。ミニマルで洗練されたデザインが特徴で、都会的で落ち着いたカラーを基調としています。特にソファは最高級の素材と精緻な仕上げで世界的に評価が高く、クラフトマンシップと最先端技術を融合させたエレガントで快適なモダンデザインが魅力です。〜関連記事〜人気の高級家具ブランドをプロが厳選し紹介!恵比寿でオススメの家具屋&インテリアショップを17店舗ご紹介【コーディネーター厳選】表参道・青山エリアでオススメの家具屋&インテリアショップを20店舗ご紹介【コーディネーター厳選】横浜でオススメのインテリアショップ&家具屋25店舗を紹介【コーディネーター厳選】一生物に出会う|国産高級家具ブランド15選と選び方を紹介高級ダイニングテーブルで定番人気のブランドを15個ご紹介!高級ソファベッドでお部屋をワンランク上の空間に!ラグジュアリーリビングづくりはプロに相談するのもおすすめラグジュアリーリビングづくりに迷いや不安がある方は、インテリアコーディネーターに相談するのがおすすめです。今回の記事ではラグジュアリーリビングを作るためのポイントをできるだけ分かりやすく、くわしく解説してきましたが、実際に自分のお家のコーディネートをするとなるとちょっと自信がない、という方も多いでしょう。そんな時にはやはりインテリアコーディネーターの意見を聞いてみるのが一番です。インテリアコーディネーターはインテリアのプロですから、依頼すれば頭の中で思い描いていたイメージにぴったりのお部屋づくりをしてくれるでしょう。まとめ|ラグジュアリーリビングを実現するために弊社実例:ダークな床の色に合わせて、かっこよく。今回はおしゃれで居心地の良いラグジュアリーリビングの作り方を紹介しました。ラグジュアリー感を演出するための方法はいくつかありますが、基本のポイントを踏まえてコーディネートすれば、高級ホテルを思わせるようなリビングになるはずです。ご紹介したポイントはこちら。上質な素材を選んで高級感を演出収納を取り入れて生活感をなくすシンプルな色使いで整った印象にする間接照明を使ってリラックス感を生むアートを飾ってハイセンスな空間を演出+α:アクセントアイテムで差をつける上質で落ち着ける空間が自宅にあれば、お家に帰るのが楽しみになりますよね。自分一人で満喫するもよし、ご家族で寛ぐもよし、お友達を招待して楽しむのもよし。ラグジュアリーなリビングを完成させて贅沢な時間を過ごしてみませんか。