「ホテルのように落ち着ける空間に住みたい」「生活感を抑えておしゃれな部屋を作りたい」しかし、「どうすれば自宅でホテルような上質な空間を再現できるの?」と悩む方も少なくありません。ホテルライクな暮らしは、特別なものではなく、ちょっとした工夫で自宅でも叶えることができます。本記事では、ホテルライクの特徴や自宅で実践できるインテリアのコツを詳しく解説。さらに、部屋別の演出ポイントや、おしゃれな実例、おすすめの家具ブランドもご紹介します。この記事を読み終えた頃には、あなたの理想のホテルライクな部屋を叶えるためのヒントがきっと見つかるはず。日常の中に特別な雰囲気を取り入れ、くつろぎと洗練が共存する空間を作りましょう。関連記事【ホテルライクな寝室】心地よい特別な寝室を作る6つ方法を解説ホテルライクとは?弊社実例:My Executive Loungeホテルライクとは、ホテルのような空間や洗練されたインテリアスタイルを指します。贅沢な非日常感を感じられる住空間を、自宅で再現するスタイルとして人気を集めています。ホテルライクといっても、ミニマルなモダンスタイルやクラシックなラグジュアリースタイルなど、そのスタイルはさまざま。しかし、どのスタイルにも共通するポイントがあります。ここでは、ホテルライクな空間に共通する5つの特徴を解説します。【ホテルライクの特徴】・生活感のない空間・統一感のあるデザイン・上質な素材やアイテム・効果的な照明計画・清潔感と快適さそれぞれを詳しく解説していきます。生活感のない空間弊社実例:優雅な時間が流れる空間ホテルライクな空間に欠かせないのが、生活感を排除したすっきりとした空間です。ホテルの客室では、日用品や雑貨が目に触れないよう工夫され、視覚的にも落ち着いた印象を与えます。これを自宅に取り入れるには、どこになにをしまうか収納を計画し、必要最低限のものだけを出しておくことがポイントです。見せる収納よりも隠す収納を意識し、使う頻度が低いものは収納スペースに収めることで、ホテルのように洗練された空間を作り出せます。統一感のあるデザイン弊社実例:クラッシックが聞こえるようなホテルライクな部屋の特徴の2つ目は、統一感のあるデザインです。ホテルの客室は、テーマやコンセプトが明確に設定され、家具やファブリック、装飾品までが統一されたスタイルでまとめられています。自宅で実現するためには、まず部屋のコンセプトを決め、カラーや素材の統一を意識することが大切です。壁や床、カーテン、家具の色調を揃えることで、視覚的にまとまりが生まれ、洗練された印象に仕上がります。テイストがバラバラだと空間が雑然としてしまうため、トーンを揃え統一感のあるコーディネートを心がけましょう。上質な素材やアイテム弊社実例:モテる部屋高級感のある素材や雑貨選びもホテルのような高級感を演出するポイントになります。ホテルライクな暮らしでは、シーツやタオル、カーテンなどのファブリック類は肌触りの良い上質なものを選び、雑貨などのインテリアは大理石やガラス、金属などの素材を取り入れることで、ワンランク上の空間を演出できます。さらに、アートやディフューザーなどの小物も上品なデザインのものを選ぶことで、よりホテルライクな雰囲気が高まります。効果的な照明計画弊社実例:モテる部屋ホテルの客室では、光の色や角度、範囲などが計画されており、落ち着きのある空間を演出します。ホテルライクな暮らしでも同様に、直接的な照明だけでなく、間接照明を活用し、光を柔らかく広げることでリラックスできる雰囲気を作ります。ペンダントライトやスタンドライトを取り入れ、温かみのある光を演出することで、より居心地の良い空間を作ることができます。清潔感と快適さ弊社実例:ナチュラルだけど、ホテルライクホテルライクな部屋の特徴に、清潔感と快適さがあります。ホテルの寝室に入った瞬間、きれいにベッドメイキングされた布団や整然とした空間を見て、清潔さを感じたことがあるでしょう。それと同じように、自宅でも清潔感を意識したインテリアを整えることで、快適な空間を作ることができます。また、快適さを追求するなら、ベッドやソファのクッション性にもこだわると良いでしょう。ホテルでは、質の高いマットレスや上質なリネンを使用することで、寝心地の良さを追求しています。自宅でも、肌触りの良い寝具やクッションを取り入れることで、ホテルライクなリラックス空間を再現できます。ホテルライクなインテリアを叶える5つのポイント弊社実例:優雅なティータイム前章では、ホテルライクな部屋の特徴を紹介しました。しかし、これらを実現するには具体的にどのような工夫をすればよいのでしょうか?ここでは、ホテルライクな部屋を叶える5つのポイントを具体的に解説します。【ホテルライクなインテリアを叶えるポイント】・「隠す収納」を活用する・家具の配置は余白を意識する・落ち着きある配色で統一する・上質な素材やアイテムを取り入れる・間接照明でラグジュアリーな雰囲気を演出する収納の工夫や家具の選び方、カラーコーディネート、素材選び、照明計画まで、実践しやすい方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。「隠す収納」を活用する弊社実例:久しぶりの引っ越しで、心機一転。ホテルライクな部屋に欠かせない生活感のない空間づくり。これを自宅でも再現するためには、「隠す収納」を活用するのがポイントです。例えば、テレビ周りの配線やリモコン、日常的に使う雑貨は、収納ボックスやカバーを活用してすっきり収めると、洗練された印象になります。また、すべてを隠すのではなく、デザイン性のあるアイテムはあえて「見せる収納」にすることで、メリハリのある空間を演出できます。弊社実例:非日常で贅沢なひとときをダイニングでは、写真のようにシンプルなキャビネットなどの収納を活用し、食器やカトラリー、ワインボトルなどのアイテムを収納することで、生活感のない空間を保てます。さらに、扉付きの収納を選ぶことで、使わないときは中のものを見せず、スッキリとした空間を維持できるのがポイントです。隠したいものと見せたいものを区別し、計画的に収納を考えることで、ホテルのような美しい空間が完成します。家具の配置は余白を意識する弊社実例:優雅なティータイムホテルライクな空間を作るためには、家具の配置にも工夫が必要です。ホテルの客室は、必要な家具だけが配置され、ゆったりとした余白が生まれるように設計されています。これがホテルで感じる「落ち着き」や「開放感」に繋がります。自宅でも、家具を詰め込みすぎず、適度な余白を意識したレイアウトを心がけましょう。家具を配置する際は、床面積に対して3分の1程度に抑えると落ち着きあるホテルライクな空間を実現できます。弊社実例:My Executive Loungeまた、前に紹介した「見せる収納」でも余白を意識して雑貨や小物を配置すると、ホテルのような美しいディスプレイが完成します。落ち着きある配色で統一する弊社実例:モテる部屋ホテルのような上質な空間を作るには、落ち着きを感じさせる色選びと配色の比率も重要なポイントになります。配色では、基本となるカラー配分の黄金比率「70:25:5」を意識してコーディネートしましょう。70%:ベースカラー(壁や床など)25%:アソートカラー(家具やカーテン)5%:アクセントカラー(クッションやアート)配色の比率を意識しつつ、落ち着きを感じるホテルライクに合う色でまとめます。弊社実例:優雅な時間が流れる空間ホテルライクな部屋におすすめの色は、ホワイト、ベージュ、グレージュ、グレー、ブラックなどの落ち着いたトーン。これらの色を組み合わせることで、洗練された統一感が生まれます。さらに、写真のようにアクセントとしてゴールドやグリーン、他にもダックブラウンなどを取り入れると、上品で高級感のある仕上がりになります。上質な素材やアイテムを取り入れる弊社実例:量よりも、質派です。ホテルの客室が高級感を感じさせるのは、細部にまでこだわった素材選びにあります。ホテルのような「こだわり」を自宅で再現しましょう。例えば、無垢材を使用した家具、テキスタイルにこだわったラグ、美しい木目や大理石を取り入れた床材、質感のある壁紙など、上質な素材を選ぶことで、ワンランク上の空間を作り出せます。また、クッションはホテルライクなインテリアに欠かせないアイテム。色や柄、素材にまでこだわって選ぶとホテルのような雰囲気を演出できます。間接照明でラグジュアリーな雰囲気を演出する弊社実例:モテる部屋ホテルでは、天井の直接照明だけでなく、スタンドライトやウォールライトを活用し、柔らかな光でリラックスできる空間を作っています。自宅でも、シーリングライトだけに頼らず、フロアランプ、テーブルランプ、ペンダントライトなどを活用し、複数の光源を組み合わせるのがおすすめです。弊社実例:YouTuberの背景のような棚写真のように、照明を組み込んだディスプレイの設置も洗練されたホテルライクな印象に仕上げるアイディアのひとつです。他にも、リビングの一角やテレビ裏に間接照明を設置することで、ぐっとホテルらしいラグジュアリーな雰囲気に近づきます。【部屋別】ホテルライクを演出するコツを紹介前章では、ホテルライクなインテリアを叶えるための5つのポイントを紹介しました。ここからは、さらに具体的にリビングダイニング・寝室・ワンルームそれぞれの空間でのホテルライクを演出するコツを解説します。それぞれの部屋に適した演出を取り入れて、より完成度の高いホテルライクな暮らしを目指しましょう。ホテルライクなリビングダイニングのコツ弊社実例:シンプルで、洗練された暮らしをホテルライクなリビングダイニングを演出するには、以下の2つのポイントを意識しましょう。・ゆったりとしたソファにクッションのアクセント・間接照明で非日常感をプラス写真のようにゆとりのあるL字型のソファを配置することで、ホテルのようなくつろげる空間を演出できます。さらに、クッションをアクセントとして取り入れることで、単調にならずおしゃれに仕上がります。弊社実例:シンプルで、洗練された暮らしをホテルライクなリビング空間では、間接照明を活用して、光を分散させることもポイントです。天井照明だけでなく、スタンドライトやペンダントライトを配置することで空間に奥行きが生まれ、開放感に繋がります。ホテルライクな寝室のコツ弊社実例:モテる部屋ホテルライクな寝室を演出するには、以下の2つのポイントを意識しましょう。・間接照明でリラックスできる癒しの空間・ベッドメイキングで上質な空間を演出ホテルの寝室が落ち着いた雰囲気を持つ理由の1つに、間接照明の使い方があります。メイン照明だけでなくベッドサイドにスタンドライトを配置し、柔らかい光で空間を照らすことで、心地よくリラックスできる空間を作ることができます。弊社実例:モテる部屋ホテルライクな寝室には、清潔感のあるベッドメイキングも欠かせません。写真のように、シーツや掛け布団をシンプルかつ上質な素材のものに統一することで、清潔感と高級感を兼ね備えた空間を作ることができます。ホテルライクなワンルーム(一人暮らし)のコツ弊社実例:自分だけの可愛いをつめこんでホテルライクなワンルームを演出するには、以下の2つのポイントを意識しましょう。・家具の配置を工夫して生活スペースを分ける・大理石調フロアマットで高級感をプラスワンルームでは、ベッド・リビング・ダイニングのスペースを明確に分けることで、ホテルのような洗練された空間を作ることができます。写真のように、ベッドエリアとリビングエリアを分けるレイアウトを取り入れるとそれぞれの空間での役割が明確になり、生活感が軽減されます。弊社実例:自分だけの可愛いをつめこんでワンルームの多くは木目調のフローリングが一般的で、生活感が出やすくホテルライクの演出が難しいです。しかし、賃貸でも使える大理石調のフロアマットを敷くと、一気にホテルライクな高級感を演出できます。簡単に取り入れられ退去時も安心なのが魅力です。フロアタイルの設置方法や選び方のポイント、さらに具体的な事例については、「賃貸でも床に置くだけで設置できるフロアタイル&シートの選び方と事例紹介」をご覧ください。おしゃれな『ホテルライク』のインテリア実例集これまでホテルライクな空間を作るためのポイントやコツを紹介してきましたが、実際のインテリアを見ながら具体的なイメージを膨らませたい方も多いのではないでしょうか。そこで、3つの異なるテイストのホテルライクのインテリア実例をご紹介します。特徴やコーディネートのポイントを解説しながら、どのようにホテルライクな空間を作り上げているのかを見ていきましょう。ホワイトベースの優雅なホテルライクホワイトを基調としたインテリアは、ホテルライクな空間を作るうえで定番スタイルのひとつ。写真のように、明るく開放的な雰囲気を演出しながら、洗練された優雅さが魅力です。テーブルや床材には大理石調のデザインを採用し、上品な質感を演出。大理石の持つ自然な模様が、シンプルなホワイトインテリアに表情を加え、洗練された雰囲気を生み出しています。ホワイトを基調にしながらも、素材にこだわることで、エレガントで洗練されたホテルライクなインテリアを実現できます。上品さと開放感を両立した空間を目指したい方におすすめのコーディネートです。〜上記でご紹介した弊社実例はコチラ〜優雅な時間が流れる空間ホテルのラウンジを彷彿とさせるおしゃれな空間落ち着きのあるダークトーンを基調としたこの空間は、高級ホテルのラウンジを彷彿とさせる雰囲気を醸し出しています。モダンで重厚感のあるインテリアが、非日常の上質な空間を演出し、ホテルライクな暮らしを実現しています。ディスプレイ棚には、シンプルで上質なオブジェやアートを配置し、生活感を感じさせない工夫を施しています。オブジェや観葉植物を置くことで、ホテルのロビーのような高級感を演出。余白を意識しながらアイテムを厳選することで、洗練されたホテルライクな空間を作り上げています。〜上記でご紹介した弊社実例はコチラ〜どんな「モダン」がお好き?ゴールドの素材感が演出する上品なホテルライクさりげなくゴールドを取り入れた上品で華やかな雰囲気のこちらの実例。空間全体をホワイトとベージュの柔らかなトーンでまとめ、ナチュラルで落ち着きのある印象に仕上げています。そこに、サイドテーブルや照明、ミラーのフレームにゴールドのアクセントを加えることで、華美すぎず、さりげなく高級感を演出しているのがポイントです。ゴールドの光沢感と相性の良い素材を取り入れることで、さらに上質なホテルライクな雰囲気を作り出しています。ソファの深いグリーンとゴールドの光沢感が調和し、クラシカルな優雅さを演出しています。さらに、サイズ・色・デザインが異なるクッションを加えることで柔らかさと立体感をプラスし、より洗練されたコーディネートに。シンプルながらもエレガントな雰囲気を求める方にぴったりのインテリアスタイルです。〜上記でご紹介した弊社実例はコチラ〜クラッシックが聞こえるようなホテルライクなインテリアにおすすめの家具ブランド3選弊社実例:量よりも、質派です。ホテルライクな空間を演出するには、家具選びも重要なポイントになります。特に、ホテルライクなインテリアでは、木の温もりを感じられる上質な家具、そして空間を引き立てる美しい照明が鍵となります。そこで本章では、コーディネーターが厳選した3つのおすすめ家具ブランドをご紹介。・カリガラス・マスターウォール・FLOSそれぞれのブランドの特徴や、ホテルライクなインテリアにぴったりのアイテムを詳しく解説します。あなたの理想のインテリアに合うブランドを見つけてみてください。Calligaris(カリガラス)|イタリア発のモダンインテリアブランド出典元:Calligaris(カリガラス)カリガリス(Calligaris)は、イタリアを代表するモダンインテリアブランド。洗練されたデザインと機能性を兼ね備えた家具を展開し、世界中で人気を集めています。シンプルで都会的なフォルムと温かみのあるカラーバリエーションが特徴で、ホテルライクなインテリアにぴったりです。PickUP弊社実例:優雅な時間が流れる空間カリガリスのNew York Chairは、華奢な金属製のフレームがアクセントになったエレガントなチェアです。曲線的なフォルムと、しっかりとしたクッション性のある座面が、快適な座り心地を提供。ダイニングに取り入れるだけで、ホテルのような洗練された空間を演出できます。マスターウォール|ウォールナットへのこだわり出典元:マスターウォール岡山県に拠点を置くマスターウォールは、厳選されたウォールナット材を使用した家具で高い評価を得ている日本の家具ブランド。1本の木から家具の部位ごとに適した木材を丁寧に選び取り、職人の手によって加工されることで、耐久性と美しさを兼ね備えた家具が生み出されています。ウォールナットの深みのある色合いと滑らかな木肌は、ホテルライクな落ち着きのある空間づくりに最適です。洗練されたシンプルなデザインと、上質な素材の持つ存在感が、長く愛用できる理由となっています。PickUP出典元:マスターウォール|ユニゾンワイドヘッドベッドマスターウォールのユニゾンワイドヘッドベッドは、床に近いロースタイルデザインを採用し、空間に開放感をもたらす一台。無駄を省いたミニマルなデザインながら、ウォールナットの美しい木目が際立ち、シンプルな中に高級感を感じさせます。時代に左右されない普遍的なデザインが、長く愛用できる理由となり、ホテルライクな寝室を作り上げるのに最適なアイテムです。FLOS|イタリア発のモダン照明ブランド出典元:FLOSFLOS(フロス)は、1962年にイタリアを代表するデザイナー、カスティリオーニ兄弟を中心に設立されたモダン照明ブランドです。FLOSの照明は、シンプルながらも芸術的なデザインが特徴で、ホテルライクなインテリアには欠かせない存在。特に間接照明のラインナップが充実しており、空間に奥行きを与え、落ち着いた雰囲気を演出します。リビングや寝室、ダイニングなど、どの空間にも馴染む洗練された照明が揃っており、ホテルのようなリラックスできる環境を作り出せます。PickUP弊社実例:久しぶりの引っ越しで、心機一転。ICLightsは、FLOSのアイコニックな照明シリーズ。球体のガラスシェードと細い金属フレームが組み合わさり、絶妙なバランスを保ったデザインが特徴です。特に寝室におすすめの照明で、柔らかな光が空間を包み込み、落ち着いたリラックスムードを作り出します。ベッドサイドに配置すれば、ホテルのスイートルームのような贅沢な空間を実現できるでしょう。ゆったりとした時が流れる、ホテルライクな暮らしを叶えよう弊社実例:ナチュラルだけど、ホテルライクホテルライクとは、高級ホテルのような洗練されたインテリアと、快適で上質な空間を自宅に取り入れるスタイルのことを指します。ただ美しく整った空間をつくるだけでなく、暮らしそのものを豊かにする工夫が詰まっているのが特徴です。生活感を抑えたスッキリとした空間、統一感のあるデザイン、上質な素材、効果的な照明計画などを取り入れることで、毎日の暮らしがより心地よく、豊かなものになります。ホテルライクな暮らしは、特別なものではなく、ちょっとした工夫で自宅でも叶えることができます。ゆったりとした時間が流れる、自分だけの特別な空間を作ってみませんか。