「新居の床の色と、これまで愛用してきた家具の色が合わない…」「これから家具を購入したいけれど、床の色との組み合わせに自信が持てない…」実は、床の色と家具が合わない原因にはいくつかの共通ポイントがあり、ちょっとした工夫で解決できることが多いです。この記事では、床の色ごとの特徴を解説しながら、床と家具が合わないと感じる原因やおしゃれに見せるための簡単なテクニックを解説。さらに、床の色と家具の色が違っていても、おしゃれに見える実例も紹介します。床の色と家具のバランスに悩んでいる方は、ぜひこの記事を読み進めてみてください。きっとお部屋作りのヒントが見つかるはずです。関連記事賃貸のお部屋をオシャレにコーディネートするコツを徹底解説!賃貸でも床に置くだけで設置できるフロアタイル&シートの選び方と事例紹介ダサい賃貸マンションやアパートをおしゃれにする方法は?実例も紹介床の色によって異なるイメージ床の色は、部屋全体の印象を決める大切な要素です。部屋の大部分を占めるベースカラーであるため、色の選び方によって空間の雰囲気が大きく変わります。たとえば、明るい色の床は広がりを感じさせ、暗い色の床は重厚感や高級感を演出する効果があります。それぞれの床色が持つ特徴を知り、理想の空間に近づけましょう。ライトブラウンの床弊社実例:これこそ、海街LIFE。ライトブラウンのフローリングは、明るくナチュラルな雰囲気を演出してくれる定番カラー。木の質感を感じたい、温かみのある空間を作りたい方におすすめです。どんな色の家具とも合わせやすく、北欧風やナチュラルテイストのインテリアにもぴったりです。ミドルブラウンの床弊社実例:憧れの大人な男性ヴィンテージミドルブラウンは、木の温もりを保ちながらも引き締まった印象を与えるバランスの良いカラーです。落ち着いた雰囲気を求める方に人気で、ダークブラウンやブラックなど濃い色の家具とも相性がよく、高級感を引き出せます。クラシックやモダンなインテリアにも馴染みやすいのが特徴です。ダークブラウンの床弊社実例:渋かっこいいモダン ここにありダークブラウンのフローリングは、重厚感や洗練された印象を与えるカラーです。生活感を感じにくく、部屋全体をスタイリッシュに見せる効果があります。シックな大人の空間を作りたい方におすすめです。ただし、暗い色が多いと重たい印象になるため、家具や照明との組み合わせがポイントになります。ホワイト系の床弊社実例:非日常で贅沢なひとときをホワイト系のフローリングは、部屋を明るく広々と見せる効果があります。最近では賃貸の部屋で使われることが増えており、北欧風やモダン、ミニマルスタイルなど、どんなテイストにも馴染みやすいのが魅力です。グレー系の床弊社実例:ホテルのような落ち着きのある大人のモダングレー系のフローリングは、落ち着いた雰囲気の中に洗練された印象を与えるモダンなカラーです。中間色であるため、明るすぎず暗すぎないバランスの取れたトーンが特徴で、他の色と組み合わせやすいのが魅力です。クールなインテリアや、シンプルながらもスタイリッシュな空間を作りたい場合におすすめです。床の色と家具が合わないと感じる原因は?3つのポイントを解説床と家具は面積が大きいため、色や質感のバランスが崩れると部屋の印象に大きく影響します。ここでは、床の色が家具と合わないと感じる3つの原因について解説していきます。【床の色と家具が合わないと感じる原因】配色に統一感がない色のトーンが揃っていない(明るさや濃さの違い)素材感・質感の違いが目立っている原因が分かると、どこに問題があるのかが明確になり、色選びやコーディネートの改善策が見えてきます。配色に統一感がないインテリアコーディネートにおいて、空間の印象を大きく左右する床の色。部屋の中で床は広い面積を占め、家具や他のインテリアと直接交わる部分でもあるため、色の相性が悪いとどうしても違和感が生じてしまいます。一般的に、インテリアの理想的な配色比率は以下のように定義されています。ベースカラー(70%):床や壁、天井など空間の大部分を占める色アソートカラー(25%):家具やカーテン、ラグなどで空間に変化をつける色アクセントカラー(5%):クッション、雑貨、観葉植物などでポイントで取り入れる色多少のズレであれば問題ありませんが、このバランスが大きく崩れると、色が合わないと感じる原因になります。例えば、ベースカラーである床がグレーなのに、アソートカラーの家具が同じグレーでトーンも近い場合、単調でのっぺりした印象になることがあります。逆に、床と家具が異なりすぎていると、統一感が損なわれてしまいます。バランスを意識した色選びを心がけることで、まとまりのある空間を作り出すことができます。色のトーンが揃っていない(明るさや濃さの違い)床と家具の色のトーン(明るさ・濃さ)が揃っていないと、部屋全体がバランスを欠いた印象になりやすいです。たとえば、明るいライトブラウンの床に暗いダークブラウンやブラックの家具を配置すると、コントラストが強すぎて視覚的に落ち着かない空間になってしまいます。逆に、床と家具のトーンが近すぎると、メリハリがなく単調でのっぺりした印象を与えてしまうこともあります。こうしたトーンのズレを調整するためには、中間色のラグやカーテンを取り入れたり、照明を工夫することが効果的です。トーンのバランスを整えることで、空間全体がまとまり、居心地の良いインテリアを演出できます。素材感・質感の違いが目立っている同系色であっても、木目や質感、仕上げの違いによって全体の印象が大きく異なる場合があります。例えば、写真のようなファブリックの床にレンガ調の壁、ナチュラルな木製家具、光沢のあるペンダントライト、各素材が持つ質感の違いが強調されてしまい、どこかちぐはぐに感じます。床と家具の色だけでなく、素材感や質感に統一感がないことも合わないと感じる原因のひとつです。床の色と家具が合わなくてもおしゃれに見える3つのテクニック床の色と家具が合わないと悩んでいても、工夫次第でおしゃれな空間に仕上げることができます。ここでは、簡単にできる3つのテクニックを紹介します。【床の色と家具が合わない時のテクニック】ラグやカーテンで配色のバランスを整えるクッションや観葉植物でアクセントを加える照明で色の見え方と部屋の雰囲気を変えるこれらを活用して、色のバランスを整え、居心地の良いインテリアを実現しましょう。ラグやカーテンで配色のバランスを整える弊社実例:My Executive Lounge床の色と家具の色が合わないと感じるときは、アソートカラー(部屋の25%を占める)として、ラグやカーテンをうまく活用するのが効果的です。大きめのラグやカーペットを敷くことで、違和感の原因となる床の見える面積を減らし、配色バランスを調整できます。特に、床と家具のトーン差(明るさ・濃さ)が強い場合には、ラグに床と家具の色の中間色を選ぶと、視覚的な調和が生まれます。また、窓のある部屋ではカーテンも活用しましょう。カーテンは床を直接隠すことはできませんが、面積が広いため、空間全体の印象に大きく影響を与えます。配色比率(ベース:70%・アソート:25%・アクセント:5%)を意識してラグやカーテンを選ぶことで、部屋全体に統一感が生まれ、心地よくおしゃれなインテリアを作り出せます。クッションや観葉植物でアクセントを加える弊社実例:グリーンのアクセントが効いている都会的×カジュアル床の色と家具の色が近すぎて空間が単調に見える場合には、クッションや観葉植物をアクセントとして取り入れると、空間にメリハリが生まれます。鮮やかな色やユニークなパターンのクッションを配置すると、視線を引きつけ、部屋に動きや変化が生じます。また、観葉植物は自然な温かみやリフレッシュ感をプラスすることができるおすすめのアイテムです。さらに、デザイン性のある小物や雑貨をポイントとして取り入れるのも効果的です。こうしたアイテムが空間のアクセントとなり、インテリア全体を引き締め、調和の取れたおしゃれな雰囲気を作り出してくれます。照明で色の見え方と部屋の雰囲気を変える弊社実例:ハイセンス・ミッドセンチュリー照明を工夫することで、床の色と家具の色の違いによる違和感を和らげ、空間のバランスを整えることができます。たとえば、暗めの床には、暖色系の電球色を使用することで、床を明るく演出し、温かみのある柔らかな雰囲気を作り出せます。また、同じ部屋の中でも、照明を当てる場所とあえて影を作る場所を工夫すると、空間に奥行きと立体感が生まれます。さらに、照明の光の色や明るさをエリアごとに変えることで、空間の印象を部分的に調整することも可能です。こうした照明の工夫によって、床と家具が自然に調和し、リラックスできる心地よい空間を演出できます。床の色と家具の色が違ってもおしゃれ!実例から学ぶ色合わせのテクニックここまでは、床の色と家具が合わなくてもおしゃれに見せるための3つのテクニックを紹介しましたが、より具体的なイメージを掴みたい方のために、ここからは床と家具の色が違ってもおしゃれに見える実例をコーディネートのポイントと共にご紹介します。異なる色の組み合わせでも、配色バランスやアイテムの選び方次第で、統一感のあるおしゃれな空間が作れます。実例を参考に、インテリアコーディネートのヒントを見つけてみてください。ライトブラウンの床×ダークトーンの家具ライトブラウンの床に対して、グレーやブラックといったダークトーンの家具は、色の明るさが異なるため一見すると合わせにくい組み合わせです。しかし、以下の2つのポイントを押さえることで、ヴィンテージとモダンが調和した統一感のある空間を作り出しています。大きめのラグで床を部分的に隠すベースカラーをグレーに変える実例では、大きめのラグを敷くことで床の見える範囲を減らし、色のコントラストを和らげています。また、カーテンや壁面にグレーを取り入れ、空間全体のベースカラーを床のライトブラウンではなく、グレーに設定しています。これにより、家具と床が異なる色であっても視覚的なバランスが取れ、統一感が高まります。通常、床は部屋全体の7割を占めるベースカラーの役割を果たしますが、カーテンや壁の色を工夫することでベースカラーを変えることは可能です。〜上記で紹介した弊社実例はコチラ〜和室がここまで生まれ変わりましたホワイト系の床×ブラックの家具ホワイト系の床とブラックの家具は、対照的な色の組み合わせであり、強いコントラストによって配色のバランスが崩れやすいです。しかし、この実例では以下の3つのテクニックで、統一感のあるおしゃれな空間に仕上げています。グレーのラグとカーテンで配色比率を調整ダイニングとリビングで照明を使い分ける観葉植物でアクセントをプラス床のホワイトと家具のブラックの間に、グレー系のラグを敷くことで、コントラストを和らげています。中間色を取り入れることで、空間に調和が生まれ、合わないと感じていた空間に、落ち着きが生まれます。窓にもラグと同系色のカーテンを使用し、ベースカラーを壁や床のホワイトに、アソートカラーを家具やラグ・カーテンのグレーやブラックの同色系でまとめています。さらにアクセントを加えるため、観葉植物を取り入れた理想的な配色の実例です。また、空間全体が単調にならないよう、エリアごとの照明も工夫しています。ダイニングにはスポットライト風のペンダントライト、リビングにはフロアスタンドを使用することで、異なる明るさや雰囲気を演出し、空間にメリハリをつけています。〜上記で紹介した弊社実例はコチラ〜どんな「モダン」がお好き?ライトブラウンの床×ライトブラウンの家具ライトブラウンの床にライトブラウンの家具をそのまま合わせると、色が似ているために空間が単調に見えがちです。しかし、この実例では以下の3つのテクニックで、温かみとメリハリを持たせたおしゃれなインテリアに仕上げています。温かみのある素材感で統一ポイントでダークグレーやブラックを取り入れるアクセントクロスでアソートカラーを追加家具には木目が際立つものを使用し、ファブリックやコットン素材など柔らかい質感のアイテムで統一感を持たせつつ、ソファや椅子の脚にダークカラーを取り入れ、アクセントを持たせています。壁にはブルーグリーンのアクセントクロスを採用。ブルーグリーンのアソートカラーの役割を果たし、ナチュラルな空間にちょうど良い彩りを加え、全体の印象を引き締めてくれます。これらのテクニックにより、明るい色の中にも落ち着きとおしゃれさを兼ね備えたインテリアが完成しています。〜上記で紹介した弊社実例はコチラ〜オシャレなカフェ風インテリアで新しい生活ホワイト系の床×モノトーンの家具ホワイト系の床と暗めの家具は、色のコントラストが強いため、合わせ方によっては空間が冷たく感じられることがあります。しかし、この実例では次の2つのテクニックを活用して、バランスの取れた洗練されたインテリアを実現しています。床の色を活かしたモノトーンコーディネート重たい印象にならない間接照明の使い方床のホワイトをベースに、家具やインテリアアイテムをブラック・ホワイト・グレーで統一。ホワイトの床が全体の明るさを保ち、クリーンでモダンな印象を与えています。また、ペンダントライトや間接照明を効果的に配置することで、モノトーン特有の重たさを軽減。光の反射を利用して空間に立体感を持たせることで、洗練された雰囲気を演出しています。このように、ホワイトの床を主役にしたモノトーンコーディネートでは、配色バランスと照明の工夫によって、上品で落ち着いた空間を作り上げることができます。〜上記で紹介した弊社実例はコチラ〜非日常で贅沢なひとときを床の色と家具が合わないならフロアタイルもおすすめ床の色と家具のバランスがどうしても気になる場合、特に賃貸物件などでフローリングの色を変えられない方には「フロアタイル」の活用がおすすめです。フロアタイルは、簡単に床のイメージチェンジができるうえに、原状回復が可能なものも多いため、賃貸でも気軽に取り入れることができます。さらに、デザインや素材感も豊富なので、インテリアに合わせた床色を自由に選べるのが大きな魅力です。ここでは、インテリアの雰囲気に合わせたフロアタイルの実例をいくつか紹介します。自分好みの空間作りの参考にしてみてください。シックな大人のモダンスタイル弊社実例:ホテルのような落ち着きのある大人のモダンこの事例では、もともとライトブラウンのフローリングだった床を、シックなグレージュ系のフロアタイルに張り替えています。床の色が変わったことで、空間全体の印象が劇的に変化しています。Beforeの状態では、明るいフローリングが広がりどこか生活感を感じてしまいますが。しかし、Afterでは、落ち着いた色合いのフロアタイルに変更したことで、家具との調和が生まれ、シックで洗練されたモダンスタイルを実現しています。温もりのあるカフェ風インテリア弊社実例:日常にくつろぎの時間をもともとはグレーの木目フローリングが特徴的だったこの部屋。グレーの床は洗練された印象を与える一方で、どこか冷たく無機質な雰囲気になりがちです。このままでもおしゃれに見えますが、より温かみのある空間を目指すために、明るいベージュ系の大理石調フロアタイルを上貼りしています。フロアタイルを取り入れた結果、部屋全体が一気に明るくなり、優しい温もりが広がる空間に。ベージュトーンを基調としたコーディネートで、床・家具・カーテン・照明が調和し、まるでカフェのようにリラックスできる素敵な空間です。フェミニンで可愛いモダンスタイル弊社実例:自分だけの可愛いをつめこんでもともとはダークウッドのフローリングが特徴的だったこの部屋。濃い色合いの床は高級感があるものの、全体的に重たい印象を与えることがあります。この実例では、明るい大理石柄のフロアタイルを一面に敷き、空間の印象をがらりと変えています。大理石調のフロアタイルによって重たい印象だった空間が、上品さと清潔感が広がる空間に。インテリアはグレージュ系のソファやクッションでまとめ、柔らかなニュアンスカラーが調和しています。さらに、ペンダントライトの柔らかな光が、フェミニンでモダンな雰囲気を演出。落ち着きと温もりが感じられる居心地の良い空間が完成しています。フロアタイルは賃貸物件でも気軽に取り入れられる点が魅力です。最近では、床に置くだけで設置できるタイプも多く、原状回復が可能な商品も豊富に揃っています。これなら、賃貸でも安心しておしゃれな床づくりが楽しめます。設置方法や選び方のポイント、さらに具体的な事例については、「賃貸でも床に置くだけで設置できるフロアタイル&シートの選び方と事例紹介」をご覧ください。床の色と家具が合わなくても大丈夫!工夫次第でおしゃれな空間に弊社実例:グリーンのアクセントが効いている都会的×カジュアル床の色と家具が合わなくても、少しの工夫で統一感のあるおしゃれな空間を作ることができます。ポイントは、色のバランスやアクセントの活用、照明の調整です。紹介した以下のテクニックを意識してみましょう。【床の色と家具が合わない時のテクニック】ラグやカーテンで配色のバランスを整えるクッションや観葉植物でアクセントを加える照明で色の見え方と部屋の雰囲気を変えるこれらのテクニックを組み合わせれば、床の色と家具の色が異なっていても、おしゃれで居心地の良い空間を作ることが可能です。床と家具の色合わせに完璧さを求めすぎず、柔軟にアイテムを組み合わせて自分らしいインテリアを楽しんでみてください。〜関連記事〜賃貸のお部屋をオシャレにコーディネートするコツを徹底解説!賃貸でも床に置くだけで設置できるフロアタイル&シートの選び方と事例紹介ダサい賃貸マンションやアパートをおしゃれにする方法は?実例も紹介