物件探しをしていると2LDKの他に、「1SLDK」というものを見かけることがあると思います。 あまり見かけないタイプの部屋ですが「1SDK」の「S」とはどのような意味があるのでしょうか。1SLDKの意味を解説しながら他の物件にはない1SLDKならではの魅力や、実際の利用シーンを間取り図とあわせながら紹介します。1SLDKとは?意味や2LDKの違い物件を探していると見かける「1SLDK」とはどのような意味があるのでしょうか。 1LDSKの意味を2LDKとの違いと比較しながら解説します。1SLDKのSの意味1SLDKのSとはサービスルーム(Service Room)の意味で、いわゆる納戸のことです。まず、1SLDKの「LDK」の部分はリビング・ダイニング・キッチンの略で部屋としては1つの部屋としてまとめられます。例えば1LDKであればLDK部分とは別に1部屋、2LDKであればLDKと2部屋という様に、前半部分の数字は部屋の数を表しています。1SLDKという文字の前半部分は「1S」ですから、1部屋+サービスルーム1部屋という部屋数です。2LDKとの違い2LDKも1SLDKもLDK+2部屋という部分は共通していますが、1SLDKの「S」に該当するサービスルームは、建築基準法的には居室としては認められていません。そのため、2LDKの2部屋を意味する「2」とは記載せず、1SLDKは1部屋+サービスルームを意味する「1S」という記載が使われています。2LDKも1SLDKも部屋の数は同じで、1SLDKは2部屋あるうちの1部屋はサービスルーム(納戸)と覚えておくと良いでしょう。納戸とサービスルームは違う?納戸とサービスルームは同じ意味です。納戸と聞くとよく物置のイメージがありますが、ある程度の大きさのある部屋も納戸と記載される場合があります。その理由は建築基準法によるものです。建築基準法では「採光のための窓などを居室の床面積の7分の1以上の大きさで設けなければならない」としており、部屋に対して規定サイズの窓を設置できない場合は納戸扱いになります。1SLDK内で「1」の部屋より「S」の方が専有面積が大きいケースがありますが、これは規定サイズの窓が設置できなかったためサービスルーム扱いになっているということです。つまり、サービスルーム・納戸は「窓がない部屋」「小さい窓しか設置できなかった部屋」の2パターンが考えられます。1SLDKのメリット1SLDKの物件を選ぶメリットについて解説します。実際の利用シーンをイメージしながら確認してみてください。大型の荷物を収納できる3〜4畳程度のサービスルームが設置されている場合は、クローゼット内に入れることができない大型荷物の収納スペースとして活用できます。ゴルフバッグ・トランクケースやスーツケース・キャンプ用品などサイズの大きいものでも余裕で収納できる点がメリットです。日差しを避けて収納できるサービスルームは規定サイズの窓が設置できなかった部屋や窓がない部屋です。そのため日差しを避けて収納したいものがある場合に便利です。例えば、紫外線を当てずに大切に保管しておきたい書籍やCD。直射日光を避けて保管しなくてはいけない保存食品や食料品用のパントリーとして扱えます。書斎や趣味部屋で活用できるサービスルームを物置として使用するのではなく、書斎や趣味の部屋用にリフォームして活用するシーンも増えています。サービスルームならではの閉じられた空間は「秘密基地」のようでもあり、周りから遮断できるためワークスペースなどの「集中して取り組む部屋」としても最適です。同じ広さの2LDKと比べ家賃が安くなりやすいサービスルーム・納戸は建築基準法で定められた一定の大きさの窓を設けることができずに「居室」として認められなかった部屋です。居室ではないため、物件によっては同じサイズ感の部屋がある2LDKと1SLDKを比べた場合に1SLDKの方が安くなる傾向にあります。少しでも家賃を抑えながらLDKとは別に2部屋欲しい場合は、1SLDK物件を探すようにすると良いでしょう。1SLDKのデメリットと注意点良いイメージの多い1SLDKですが、いくつかのデメリットや注意点もあります。 利用する前には次のような問題があっても大丈夫かどうか確認してください。換気が悪くなるケースがあるサービスルーム・納戸は設置されている窓が小さかったり、そもそも窓が設置されていない部屋もあります。 そのため、一般的な居室と比べると換気が悪くなりやすい傾向です。特に湿気の多いシーズンには注意が必要で、湿気と換気の悪さが原因でカビが発生しやすくなります。 除湿剤を設置したり、除湿機を定期的に稼働させて湿気を取り除くなどの工夫が必要となるでしょう。物件によってはエアコンを設置できるケースもあるため、書斎や趣味部屋として使用する場合は小さめのエアコン設置も検討してみてください。外光を取り入れられない一部のケースを除いて、ほとんどのサービスルームは太陽の光を取り入れることは難しいと考えるべきです。 太陽光を避けたい場合はメリットになる反面、光が必要な場合はデメリットになります。居室と比べて薄暗くなってしまうため、書斎などで利用する場合は通常よりも多くの照明設置が必要になるでしょう。 日中でも間接照明を活用した雰囲気の良い部屋にできたり、常に照明を使った空間にできるメリットでもあります。コンセントなどがないケースサービスルームによってはコンセントやLANケーブルコンセントなどの設置がない部屋もあります。内見する際には必ず確認しておくべき項目です。分譲マンションであればリフォームなどによってコンセントを増設できますが、賃貸マンションであれば延長コードを設置するなど工夫が必要です1SLDKのお部屋探しで失敗しないポイント・選び方1SLDKの部屋を選ぶ前に、押さえておきたいポイントをまとめました。利用シーンを明確にしておくサービスルームをどのように使いたいか明確にしておきましょう。 使用用途によってサービスルームの大きさや必要な設備も変わります。例えば物置やパントリーとして使用する場合は、収納したいモノにたいして大きすぎたり小さすぎたりしないか事前にイメージしておくと良いです。窓やコンセント類の有無を確認する書斎や趣味部屋として使用するなら、小さな窓の有無やコンセントの設置状況なども確認した方が良いでしょう。特に窓に関しては間取り図だけではイメージしにくいため、設置場所の写真を見たり内見したりしてサイズ感を確認しておくと安心です。天井まで高さがあると理想的天井まで高さがあるサービスルームを選ぶと利用用途が広がります。例えば収納スペースとして利用する場合、スチールラックなどを活用して高さのある収納スペースとして使えます。書斎に利用する場合も、天井の高さがある方が圧迫感がなく部屋の狭さに感じにくくなります。 ただし「逆に狭い空間の方が落ち着く…」というタイプの人もいるため、この辺りはその人の感覚によるところもあるでしょう。収納メインなら横長がおすすめサービスルームは一般的な居室の正方形や長方形に近い形ではなくて、縦長や横長の少し変わった間取りになっているところもあります。収納スペースとして使う場合、サービスルームの入口に対して横長になっている方がモノの出し入れがしやすく入口からひと目で収納物を把握できるため便利です。1SLDKの間取り活用方法(レイアウト事例)1SLDKの間取りを具体的にどのように活用していけば良いのか、参考となるレイアウト事例を紹介します。実際の間取りを見ながら利用シーンをイメージしてみてください。ラックを設置してウォークインクローゼットにサービスルームが玄関から近い場合は、広めのウォークインクローゼットとして活用する方法がおすすめです。 帰宅した際に玄関から入ってすぐコートやスーツをクローゼットにかけておけるため便利です。また大きめサイズの鏡にドレッサーを設置するようにすれば、クローゼット+ドレッサールームとして活用もできます。サービスルーム内に窓がなく換気できない状態であれば、湿気で収納している洋服を傷めないように除湿剤を設置しておくと安心です。書斎として活用する縦長タイプのサービスルームで、横長のデスクと収納棚を後ろに設置して書斎スペースとして活用した例です。 特に高さのあるサービスルームにおすすめで、本をたくさん持っている場合でもたっぷりの本棚に余裕をもって収納できます。デスク上にもウォールシェルフなどを設置すれば、デスク周りもモノを置きすぎない状態ですっきり収納できます。なお、リクライナーチェアなどを使用したい場合は、背もたれを倒した際に後ろの本棚に当たってしまいます。 この場合はテーブルの位置を90度回転させて奥側の壁に設置するようにして、後ろ側にも余裕あるレイアウトにするのがおすすめです。オーディオルームやシアタールームにする例えばベッドを置くには部屋が狭く、収納スペースとして活用するには広すぎる中途半端なサイズのサービスルームがある場合は、シアタールームやオーディオルームとして活用しましょう。サービスルームは「窓が小さい」「窓がない」という点がデメリットな一方、シアタールームで使用するなら太陽光が差し込まない環境下はメリットになります。プロジェクターでスクリーンに投影する際、わずかな太陽光があっても見えにくくなってしまうため、サービスルーム内に最適の暗さです。先に紹介した書斎や趣味用の部屋とも兼用できるため、シアタールーム以外でも色々な用途で使用できます。子供やペットの遊び場として活用リビングと隣接するような形でサービスルームが設置されている場合は、子供やペット用のプレイルームとして活用する方法がおすすめです。 例えば、キッチンで料理をしている最中も目を離すことなく遊ばせられます。「サービスルーム(プレイルーム)以外におもちゃを出さない」のようなルールを子供と一緒に決めておけば、急に来客があった場合にもサービスルームの扉を閉めるだけで、すっきり綺麗な状態のリビングでお迎えできます。変わった間取りを区切るレイアウト1SLDKに住み始めた後のサービスルーム活用例ではありませんが、変わった形の「変形物件」をサービスルームによって使いやすいレイアウトへ変更している事例も紹介します。正四角形ではない「斜め」の部分が含まれるリビングを、パーテーションなどで仕切ってサービスルームとして設定しアレンジしています。家電や家具などの置き方に迷いがちな変形物件は、図面のように仕切ることで設置のイメージもつきやすく使いやすくなるでしょう。まとめ:1SLDKのサービスルームを上手に活用しよう!1SLDKのサービスルーム・納戸の意味や定義から、利用する場合のメリットや注意点と、実際に利用する場合の間取り例を紹介しました。サービスルームは一般的な居室とは少し違った独自の使い方ができる部屋で、収納スペースの他にも個人の利用シーンにあわせた多様な活用方法があります。「窓がない」という部分はデメリットに感じてしまいますが、逆にまわりとの空間を遮断した落ち着いたスペースを作れるとも言えるでしょう。一人暮らしや二人暮らしなど利用する人数によってもサービスルームの使用用途は変わってきますので、本記事を活用しながら検討してみてください。