10畳縦長の部屋と言ってもサイズも形も様々。家具をどのようにレイアウトして良いか、どんな家具を買えば良いかお部屋を作る上で一番最初に悩むのではないでしょうか。10畳の部屋の基本的なレイアウト方法から、ダイニングや寝室など各部屋を広く見せるアイデアやポイントも紹介します。縦型や横型の部屋など、部屋の形に合わせた家具の配置方法を図面で解説しているので、あわせて参考にしてみてください。10畳縦長の部屋をレイアウト|基本と特徴10畳のレイアウト例を見る前に、部屋の広さの目安になる1畳の大きさや、10畳部屋の縦型と横型の違いや特徴について理解しておきましょう。1畳の大きさは地域によって違う不動産業界では、1畳の基準は1.62㎡と決められています。10畳換算だと約16.2㎡の計算です。ただし、1.62㎡という広さはあくまでも不動産業界が独自に決めているものであり、物件が立てられた時期や地域によっても1畳あたりの大きさはバラつきがあります。具体的に畳の1畳サイズは、大きく分けると4種類に分類されます。1畳10畳 換算特徴団地間1.7×0.85m約14.45㎡畳の中では最も新しい規格。高度経済成長期に団地が多く建設された際にできた規格で、団地・アパート・マンションなどでよく見られるサイズ。全国的にどの地域でも見られる。江戸間1.76×0.878m約15.45㎡関東を中心としたエリアで見られるサイズ。中京間や京間と比べるとコンパクト。中京間1.82×0.91m約16.56㎡主に愛知県や岐阜県、三重などに多いタイプ。不動産業界の基準にも近いため、東海エリア以外にも全国の色々な場所で見られる。京間1.91m×0.955m約18.24㎡関西・四国・中国地方・九州などの西日本エリアで見られるタイプ。例えば、関西住まいの人が関東に引っ越した場合。関西では1畳あたりの広さが最も広い京間が使われているのに対し、関東では約8割程度小さい関東では江戸間が中心のため、同じ10畳でも狭く感じてしまうかもしれません。そのため、図面上の畳数だけで判断するのではなく、実際に内見して確認することが重要です。10畳の部屋は「縦型」と「横型」で特徴が違う一般的な1LDKを基準に、縦型と横型の部屋の使い勝手や特徴を解説します。ワンルームタイプの1DKや1Kサイズのマンション・アパート内の部屋も、設置する家具が違うだけで基本的な考え方は1LDKのリビングと同じです。縦型のリビングダイニング玄関から見て細長い形の縦型タイプの1LDKマンションは、リビングと寝室が隣接しているタイプが多く、どの部屋からも窓に面しています。一部屋あたりの壁が占める面積がかなり広いため、壁に沿うような形で家具をレイアウトしやすいのが大きな特徴です。一般的に縦型リビングは、ダイニングとリビングスペースの仕切りが難しいとされます。ただ、10畳程度の広さであれば無理に仕切って狭くするより、リビングとダイニングで一体感のあるようソファやダイニングテーブルを配置する方が良いでしょう。10畳程度であれば、仕切りをあまり意識する必要がない広さのためレイアウトしやすいサイズ感の部屋とも言えます。ワンルームタイプの場合は、縦長の壁に沿ってベッドを配置するか、窓際に沿ってベッドを配置するかの2択です。最初にベッドを設置する箇所を決めてから、その位置をベースに各種家具を配置するとスムーズです。横型のリビングダイニングキッチンから窓までの距離が近く、部屋の一面全てが窓になっている横型リビングは開放感が大きな特徴です。横型リビングは、部屋の真ん中を起点にソファや家具を設置して仕切るレイアウトが一般的です。また、縦型タイプと比べると仕切りやすく、生活スペースを切り分けやすくなっています。横型のリビングは家具やソファで仕切るケースが多いですが、10畳程の広さなら、圧迫感のある家具よりロータイプのソファなどを活用して部屋を区切るのがおすすめです。部屋全体の広さや視野を確保しつつ、適度に生活空間を分けることができます。通常は、キッチンスペース前にダイニングテーブルを設置するレイアウトが多いです。一方、対面カウンターを利用してカウンターをダイニングテーブルに代わりにすると、ダイニングテーブルが不要な分より空間を広く使うこともできます。壁の一面が窓な分、縦型タイプの部屋と比べて設置できる家具は少なくなるため、必要以上に家具を置かないような工夫も重要です。10畳縦長の部屋のレイアウト実例集実際の10畳のリビングやダイニングスペースに、弊社Praemioが実際に家具を設置したレイアウト事例を紹介します。暮らし別にご紹介するので、ご自身と照らし合わせながらご覧ください。10畳 1LDKのリビングダイニングレイアウトまずは、1LDKのお部屋レイアウト。寝室が独立している間取りなので、10畳の広さがあれば、ソファやダイニングなどを十分に置くことができます。1〜2人暮らし向け|リビング重視レイアウト【縦型】弊社事例縦型リビングダイニングのレイアウト事例です。10畳で縦長の部屋のサイズは、実際に見てみるとそこまで広くはありませんが、大胆に大きめサイズのコーナーソファを配置しています。テレビは設置せずにプロジェクターで壁面に投影するようにしているため、テレビボードは設置していません。テレビボードがない分、これだけ大きめサイズのソファを配置しても圧迫感を感じにくくなっています。なお、ソファは背もたれ部分を外してベッドとしても使用可能です。2人暮らし〜ファミリー向け|バランス重視レイアウト【横型】弊社事例モノトーンと落ち着いた色味で統一したリビングダイニングです。キッチンカウンターに4人掛けのダイニングテーブルを横付けし、動線をしっかりと確保。隣り合ったリビングスペースは、ソファ前にラグを敷くことで、視覚的にもゾーニングしてメリハリのある空間に仕上げました。弊社事例この部屋のように窓が多くて家具の配置が難しいという場合は、ロータイプのソファを選ぶなどして、窓を極力見せるように工夫するのがおすすめです。1人暮らし向け|食卓も取り入れたソファ重視のレイアウト【縦型】弊社事例モダンなお部屋のインテリア&レイアウト事例です。全体的にダークグレーとホワイトといった落ち着きのあるモノトーンカラーで統一しています。デザイン性の高いフロアライトや大理石調のテーブルなど、こだわりのアイテムで高級感のある雰囲気に。弊社事例家具はロータイプのソファとリビングテーブル。壁面に収納家具を設置することで、生活感を軽減してすっきりと整った印象のお部屋になっています。大きなソファを取り入れた分、ダイニングテーブルは置かずにキッチンカウンターにハイチェアを置いて食事スペースに。食卓を別に設けながらも、リラックス空間を重視したレイアウトです。1人暮らし向け|リラックスできるソファ中心のレイアウト【横型】弊社事例こちらも大人っぽくモダンな雰囲気のインテリア実例です。ダイニングスペースは別に設けずに、とことんソファでくつろげるレイアウトになっています。壁際にコーナーソファを配置し、アイアン脚のリビングテーブルと反対側にはテレビボードを配置しています。テーブルとテレビボードは色味を揃えて統一感を出しました。弊社事例天井照明、フロアライト、テレビ後ろの間接照明と多灯照明を効果的に使うことで、空間に奥行きが感じられます。また、奥側のカーテンを他の家具より暗めの色にすると、より奥行きを感じることができるため、部屋全体を広く見せる効果があります。10畳 ワンルーム・1Kのレイアウト実例続いては、ワンルームや1Kのお部屋の実例紹介です。10畳の空間にベッドもレイアウトする必要があるので、何を重視するかでレイアウトは大きく変わってきます。ソファありのレイアウト|くつろぎ重視派におすすめ【縦型】弊社事例縦型のお部屋の一例です。全体のテーマとして大人女子をイメージしたモダンな雰囲気で統一しています。弊社事例家具は奥にベッドを置いて、壁際にドレッサーを配置。手前の壁際にもソファを置いてホテルライクで上品な雰囲気に仕上げました。全体的なカラーを白・グレー・ベージュとシンプルなカラーで統一しているので、10畳の部屋でも開放感のある部屋になっています。大理石柄やゴールド系の素材を取り入れることで、シンプルなだけではない上質なインテリアにできます。ダイニング併設レイアウト|食事&作業スペースを確保【縦型】弊社事例こちらも縦長の間取り。ダークブラウンの木の家具をメインに、ライトグレーを合わせて上品さでナチュラルなテイストに仕上げました。弊社事例先ほどのお部屋とは違い、大きなソファを置かない代わりに小さな1人掛けソファを配置。キッチン横の空いたスペースには、2人掛けの丸テーブルをレイアウトしています。四角いテーブルよりも角がない丸テーブルは、空間の緊張感を和らげてお部屋を広く見せる効果があります。10畳の部屋を広く見せるレイアウトのコツ弊社事例10畳の部屋をなるべく広く見せるためのレイアウトのアイデアや、事前に知っておきたいポイントを紹介します。リビング・ダイニング・寝室とそれぞれの10畳部屋で、広く見せるテクニックをまとめました。リビングのレイアウトリビングに設置する主な家具は、ソファ・リビングテーブルとテレビ(テレビ台)の設置場所です。これら3点の家具の設置箇所を意識して、広さを確保しましょう。ソファは壁際に寄せる特に縦型リビングで覚えておきたい方法が、ソファを壁際に設置する方法です。コーナーソファなど大型タイプのソファも、壁に寄せるように配置すると部屋の圧迫感なくすっきり見せることができます。写真のように壁紙とソファのカラーを合わせると、より統一感が出ておすすめです。横型リビングでは、部屋の仕切り用にソファを真ん中に配置するレイアウトが一般的ですが、あえて壁際に設置する方法もおすすめです。窓際の開放感はさらに増し、普通とは少し違った配置でおしゃれな空間に見せれます。この場合、テレビ台はソファに対して垂直の壁際や窓際に設置します。ソファの正面にテレビはありませんが、ソファ前に大きな空間が開く点がメリットです。大きめのビーズクッションを置いて自由度の高い空間にするのも良いでしょう。ローテーブルや目線の低い家具でまとめる10畳のリビングを広く見せるための基本的なテクニックとして、背の低い家具を選ぶことも覚えておきましょう。特にソファやリビングテーブルなど、部屋の真ん中に設置する家具はロータイプのデザインを選ぶと部屋を広く見せられます。写真のようにローバックタイプのソファにすれば、ダイニングテーブル側からもテレビが見やすい点もメリットです。ローソファを選ぶ場合は、それに合わせてリビングテーブルも高さの低いタイプを選ぶようにするのはもちろん、特にテレビ台の高さはソファの高さと合わせるように注意しましょう。ダイニングのレイアウトダイニングに設置する家具は、ダイニングテーブルとダイニングチェアが中心ですが、部屋のレイアウト次第ではソファやカウンター椅子を設置するパターンもあります。脚の細いダイニングテーブルを選ぶダイニングに設置するダイニングテーブルは、足回りが細いタイプのテーブルを選ぶのがおすすめです。部屋全体を見たときに、床部分が見える面が広いほど空間を広く見せられます。特に1LDKで10畳のリビングは、2LDKや3LDKのリビングと比べて狭くなってしまい、設置できるスペースが限られているためダイニングテーブルを置く際はしっかり吟味した方が良いでしょう。足回りの細いダイニングテーブルを選ぶ以外には、2人程度で使用するラウンドテーブルを選んだり、状況に合わせて伸縮できるタイプのテーブルを選ぶのもおすすめです。カウンターで省スペースを活用ダイニングスペースにあえてダイニングテーブルを置かないレイアウト例です。対面式のキッチンであれば、カウンターを利用してハイチェアだけ置く方法もあります。来客用には不向きですが、1〜2人暮らし程度で普段の生活を優先するなら、キッチンからの配膳もしやすくダイニングテーブルを置かない分だけ部屋を広く見せられます。賃貸住宅などで、将来的に引っ越す予定がある場合も、あえて家具を増やさずに済む点もメリットです。寝室のレイアウト10畳サイズの寝室で部屋を広く見せるアイデアを紹介します。設置する家具は主にベッドやサイドテーブル(ナイトテーブル)だけですが、色や形を工夫すればより部屋を広く見せられます。シンプルカラーで開放感を演出寝室のレイアウトとしては、窓際にベッドを設置したのみで基本的な配置です。ただ、壁や床のカラーは基本的には白で統一し、ベッドもモノトーンカラーで統一しシンプルカラーにすることで開放的な雰囲気にしています。色々なモノを置かずに、寝室をすっきりと見せたい時には、配置方法と合わせて家具のカラーもシンプルカラーを意識すると良いでしょう。ローベッドを活用して圧迫感を軽減ローベッドタイプを利用して10畳の寝室を広く見せる実例です。横の空間は普通のベッドと変わりませんが、高さが低い分、天井までの距離も広く取れるため部屋をより広く見えます。ベッド下の収納スペースは、ほぼなくなってしまうため、他の場所で十分に収納場所を確保できる場合に検討してみてください。部屋全体がリゾートライクな雰囲気になるので、寝室もおしゃれにしたい人にもおすすめできます。ローベッド以外には、ヘッドボードが引くタイプやヘッドボード無しのベッドを選んでも、同じように空間が広くできます。ワンルーム・1Kのレイアウト寝るスペースを確保する必要のあるワンルームは、ベッドの存在感が目立って圧迫感が出てしまいがちです。10畳のワンルームや1Kのお部屋は、リビングダイニングや寝室を広く見せるコツの応用編。先ほどご紹介したコツを踏まえた上でさらに広く見せるアイデアをお伝えします。部屋の奥にフォーカルポイントを作る弊社事例ワンルームの入り口から一番遠い場所に、観葉植物や背の高いフロアライト、アートなどをひとつ飾ってみましょう。目を惹く「フォーカルポイント」になって、お部屋に入ったときに自然に目線が遠くに誘導されることで、空間を広く感じられる効果があります。間接照明で奥行きを演出弊社事例メインの天井照明だけでなく、テーブルライトや間接照明をレイアウトに取り入れるのもおすすめの方法です。10畳の部屋を広く見せたい場合は、部屋の角に設置して壁面を照らすと陰影が生まれ、空間に奥行きが感じられるようになりますよ。10畳の部屋のレイアウト失敗例10畳のお部屋は広々としているかといえば、決してそうではありません。置く家具やレイアウトによっては広く感じてしまうこともあるでしょう。そこでここでは、失敗しがちなレイアウト例を紹介します。失敗ポイントを知っておくことで、快適なお部屋づくりの手助けとなります。動線を考えずに家具を配置するお部屋のレイアウトを考える上で、必ず確認しておきたいのが「生活動線」です。例えば、1人が通るために必要な幅は約60cm。そのほかにも収納の開け閉めなどに必要なサイズは下記の通りです。覚えておきたい生活動線の基本通路幅(人が一人通る幅):60cmダイニングチェアを出し入れ:60cm以上ソファとテーブルの間の幅:30cm引き出しを開けるための幅:90cm食事を運ぶのに不便はないか、洗濯物を干すための動線は確保されているかなど、普段快適に過ごせるかどうかしっかりと確認しておきましょう。大きすぎる家具で圧迫感を与える生活動線を確保できていたとしても、大きすぎるソファやテーブルは空間に圧迫感を与えかねません。また、高さのあるシェルフなどは視界を遮り、狭く見える原因にも...。家具は広いインテリアショップで見ると小さく見えるので、必ず置くスペースと家具自体のサイズを測っておきましょう。収納を考えずにレイアウトする賃貸などのお部屋は特に収納スペースが少ない場合が多いです。備え付けの収納以外で、収納家具などを購入する必要があるかどうか、事前に収納したいアイテムを確認することが吉です。特に生活感のある小物を収納せずに出しておくと、視覚的にゴチャついた印象になり、空間に統一感が生まれません。オープン収納よりも、しっかりと隠すことのできるキャビネットやチェストなどの家具がおすすめです。10畳縦長の部屋をレイアウトして快適に10畳の部屋の実際のレイアウト例や、家具を配置するポイントを紹介しました。リビングスペースや寝室など部屋のタイプ、また部屋の形によっても広く見せるコツは変わってきます。設置する家具次第で部屋の開放感はかなり変わってくるため「ロータイプの家具を選ぶ」「できるだけ壁際に家具を設置する」などの基本ポイントを抑えつつ、上手に家具をレイアウトしてみてください。